皆既月食が見られなかった全国の子供たちへ。
これプリントして学校持っていっていいよ(笑)
リンクフリーです!ⒸCreativeEyes Takehiro Kawamura
《リンクフリー》皆既月食が見られなかった全国の子供たちへ。
via facebook.com
来年、2012年のトレンドカラーは“タンジェリン・タンゴ #EB6E52 ”
投稿者
Ohesoya
カテゴリー:
2011/12/11,
livedoor,
potika,
デザイン
/
Comments: (0)
《探偵アマデウスレコードのミステリー》独ELECTOROLAのフルトヴェングラー レーザー式の非接触型レコードプレーヤーの難しい点
非接触型のレコードプレーヤーは、オーディオファイル、中でもアナログレコードのコレクターには興味津々のアイテム。公共放送局出身でジャズやポピュラーを蓄音器でレコード聴くコンサートで解説されていた先生がレーザー指揮のレコードプレーヤーを購入されたニュースは、メンバーにとって動向が気になるところだった。
レコード盤をトレースする時の針先につくゴミに音質が影響しないでピックアップできることは大きな魅力だが、これには落とし穴があった。

ポティカの再開を待っています - 2011/12/10のポティカおじさん

2011/12/10のポティカおじさん « 鹿児島ポータルPotika(ポティカ)リニューアル予定地 via potika.net
バキューン♡... の思い出 気持ちが良くなるとどんどん大きな声を上げてた。

十代の頃のわたしのイメージ、そっくりなんだそうです。
十代成り立てのわたしは、おヘソを出した服装で男の子達と一緒に跳んだり跳ねたり。
「ダーティペア」をテレビで観ていたら、「あなた」そっくりたい、騒いでるのかと思ったらアニメ観てたのね。男の子達と仲良くしてるヴィデオを見直しているのかと思った。と、親に言われてました。
ECLIPSE @熊本
熊本で撮影できなかった『皆既月食』。次の天体ショーは、5月21日の日食ですね。
そういえば、以前にムービーを撮ったなと思い出して2009年7月22日の日食をNHKに投稿した時のムービーを探してきました。投稿時、一時的に4位を記録しました。現在、五段階評価の4.4でした。
熊本は深夜に激しい稲光と、連続した落雷。朝から曇っていましたが日蝕が始まると鳴いていた蝉も静かになりました。
諦め半分カメラを向けると、雲間から姿を見せてくれました。
ズームでは太陽の輝きに形がハッキリしていませんが、雲に隠れることでハッキリと三日月の形がわかりました。
小学校ではコーラスの練習、家の横を廃品回収の車が通っています。穏やかで変わらない日常を思わせます。
via doga.nhk.or.jp
ECLIPSE @熊本 : ひとのきもち via kobatoradio.doorblog.jp
皆既月食始末記、熊本 - 2011.12.10, after the Eclipse
皆既月食は、土曜日の夜の10時頃から始まって“皆既”のピークは、日にちが変わる前後だったようです。月食が完全に終わる午前2時頃、幾分雲が流れるようになった熊本でしたが『皆既月食』の観察はあきらめざるを得ませんでした。
宙全面に埋め込まれた雨雲が所々ほぐれて、月の裸を観ることが出来るのも短い時間。そろそろ寝ようかと寝室に移ろうとして階段の壁に明るい光が射していて、西の窓から鮮やかな月が射しているのを見つけました。

すっぽりと太陽に隠れている間に古い肌着を着替えたようです。気持ちよさそうに煌々と輝かしい笑顔でした。
急いでカメラを向けてシャッターを切るのだけど、エラーメッセージでシャッターが切れない。手元は暗い中設定を切り替えて、ようやく1枚だけ月の姿をとらえることが出来ました。
皆既月食始末記、熊本。 : ひとのきもち via kobatoradio.doorblog.jp
人気の投稿
-
仏PATHÉ盤。1967年録音。現在でもこの録音のベストにこの盤を選ぶ人が多い、名盤中の名盤と言えるでしょう。仏プレスと言うことも有り音色は色彩的、高域、低域共に良く入っていて音質は瑞々しく70年代にプレスされたダブルジャケットのパテ盤とは全く別物の良い音質です。(あの盤はど...
-
夏に登場するOSXマウンテン・ライオン。Appleが、いよいよというか、ついにというのか、Macintoshを脱ぎ捨てようとしています。パソコン、パソコンと言っていた世間もスマホ、スマホが馴染み始めているのだから、ファイルやデータはクラウド上、デスクトップやタブレットは作業のしや...
-
仕事を始める時、最初に何をしますか? 朝起きて、わたしが最初にする事はメールの確認です。これは仕事を始める時も同じ。メールが日常のはじまりを決めているようで、取り立てて急ぎの用件がメールボックスになかった時はゆっくりとコーヒーを煎れたりして、それから前日の作業の続きに取り組んでい...
-
CATCHING UP WITH THE GARAGE ROCK REVIVAL I might catch some flack for keeping these choices to the past decade or so, but trust me, i...
-
売約あり 【交響曲】価格を下げて販売中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e254149.html レーベル 米WESTMINSTER レコード番号 XWN-2229 オリジナリティ:グリーンラベル、ミゾ有り ...
-
@tsutomu_sato さんはtwitterのログが、会社の方に見られることを心配されていらっしゃるようですが、twitterのアカウントがわかっていればログの取得は可能です。 Mon, Aug 24 23:03 浅草といえば、神谷バーそして電気ブラン。 http://...
-
アリシア・デ・ラローチャとデ・ブルゴスとの演奏はリマスタリングCDで聴く事が出来ます。が、コミッシォーナとの録音はハチャトゥリアンを組み合わせてCD化されて以来レア。当時のDECCAだけに音質は優秀。粒立ちが良くコロコロと転がるピアノの美音が楽しめます。1971年録音。 h...
-
豪快で男性的なチャイコフスキーを、1972年のカラヤン、ベルリン・フィルは聴かせてくれる。しかし野趣ではなくて、しなやかでスタイリッシュ。軟弱なチャイコフスキーが最近は増えてきているように、このレコードを聞くと感じます。同時代のアメリカの指揮者、オーケストラのチャイコフスキーは優...
-
オリジナル。ほぼノー・ノイズの大変良い状態。ヴィヴァルディか、ペルゴレージかと聞き違いしそうな程、歌い。紛れもなくバッハも歌の人だった。独奏ヴァイオリン、伴奏のアンサンブル共に全く角のとれた、そしてひたすら歌い抜いたあのヴィヴァルディの《四季》を思わせる“イタリアのバッハ”がここ...
-
新しくサイト開いて始めようかと思ったけれども、更新が遅いと当の本人が忘れてしまいますのでコンテンツが溜まったら用意しようと思います。ほんの思いつきだから長続きするかどうかも心配もあるし、方針も定まっていません。好きな曲にはどういうキーワードが多いのかを自己探求として整理していく『...