[ Blogger カスタマイズ ] 遅ればせながら「もっと読む」を表示できるようにコード追加しました。隠しコマンド風でも面白かったけど早とちりもされていたので・・・
エントリーの本文や画像を複数使うと、連携更新しているWordPressのブログで読みにくくなるので本文が長くなるエントリーは150文字程度の言いたいことを導入として書いて1枚の画像。その続きは"続きを読む"にしてきました。他の更新しているBloggerブログは最近のテンプレートを使用しているので、この"続きを読む"が既に組み込んであります。ただ1つ、メインブログ「アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番 http://www.amadeusrecord.com/ 」はBloggerでこの機能が公式採用される前に作ったテンプレートをそのまま使用してきました。少しづつ手直ししてきましたけれども、ようやくコードの追加の場所が分かりました。
Bloggerはエントリーだけを読みたい場合には、エントリーのタイトルをクリックすると続きを読むことが出来ましたから、そのままでも問題はないかなあとそのままにしていました。でも、最近の"もっと読む"が当たり前になってからのネットユーザーの中には気がついて貰っていない場合もあって、本文の続きまで読まないで早とちりのコメントを頂くことがありました。話しの続きは?であるとか、音楽は何処で聴くの?など、これからは解消できるものと安心しています。エントリーの左下に"もっと読む"が表示されていますからクリックして先を読むようにして下さい。
[WordPressテーマ変更]AMADEUSCLASSICS NEWS のデザインを"RedLine 1.2"に変更しました。Brightkite Like にアレンジできそうです。
通販レコードなどのビジネスサイトのブログに連動しているPOSTEROUS http://amadeusrecordguide.posterous.com が、アクセスできないまま9時間になります。復旧があるのかどうか、復旧すればそれで良しとしてサイト、ブログの連動更新を再構成していて AMADEUSCLASSICS NEWS のテーマを iBlog3.1.2 から変更することにしました。
これが意外と好みのカスタマイズを可能にしてくれそうです。メインブログとの違和感も無いようにも出来そうだし、Brightkite風にも出来そうです。
人気の投稿
-
マクラーレンではなくて、マクラフリン。言い違えやすい名前のミュージシャン。故に、気の毒。本人曰く、マクローリンという発音の方が正しいと言うことだ。そう言われれば確かに、マクローリンの方が読みやすいのだけど、日本で誰が『ラフ』と呼んだのだろう。演奏は確かにラフ・スタイルで、多くの演...
-
設定が充実してきた tumblr を久しぶりにカスタマイズ。ポストした写真が“本文”に治まらない事があるので“post”の横幅“width”を120px広げて充分にゆとりがあるようにしました。見やすくなったのではないかしら。Safari 5.1 上のみでの確認なので携帯などからは...
-
何と言ってもこの曲『ホルスト:組曲《惑星》』の名声を高めたのは、この録音でしょう。それと共に超優秀録音でもあります。 --- カラヤン指揮ウィーン・フィルの英DECCAでの録音。このレコードについて回る常套句となっていると言えそうです。今ひとつ同様なものはカール・ミュンヒンガー指...
-
爆走する重戦車のような迫力でシカゴ響だったら聴かせてくれたんじゃないかと、何故に手兵を使わないであえてロンドン・フィルで録音したのだろうと当時話題と成った《惑星》のレコードです。土星の写真が印象的なLONDON盤が有名ですが当盤は英アナログ・オリジナル。1978年、英DECCAの...
-
フォト蔵の「動画共有」が終了しました。写真や動画を投稿して、多くの人に観てもらって交流できる場所を提供してもらう。サービスもページに多くのユーザーを集めてもらう。提供関係はこれで充分に成り立っています。フォト蔵が5年近く続いた「動画共有」のサービスを終えました。わたしは3年ほどの...
-
【管弦楽曲】 通販中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e513967.html レーベル:英 EMI レコード番号:ASD - 2301 オリジナリティ:セミ・サークル・ラベル、 1stラベル 曲目:...
-
独りが5歩前進するより、10人が1歩ずつ前進する方が良いってね。誰かのためにでは無くて、自分のためにやるのが良いの。だから“ 無駄な動画をUPするな。 ”と言われようとも、わたしの時間をやりくって作成した動画です。 hayabusaguy さんが楽しめなかったと思ったのなら、...
-
古楽の録音は、1970年代にグスタフ・レオンハルトやクイケン兄弟によって振興されてから40年になるわけで、DHMのアニヴァーサリーボックスはタワーレコードでも長い事評判の良いベストセラー。たくさんの新録音は次々とリリースされるけれども誰かがある録音について話していると、何となく次...
-
POTIKA ネットがポータルとしてステップアップするので、ブログサービスを終了させて一週間。ブログは livedoor に移して、勝手も分かってきました。更新に対してのアクセスも昨日、今日から順当に伸びてきました。あし@、エディタからの訪問もあるようで楽しみ。 来...



.png.scaled500.png)