最後のカストラート 曲は、アヴェ・マリア [1904]
男声ソプラノと日本語表記すると、女声ソプラノを女性ソプラノと誤変換されていることもあるのでソプラニスタとか言う言葉がいつの間にか出来ていたように思います。前からあった言葉ではなかったと思うけど、どうでしょう?
さて、本当の男声ソプラノは現在3人しか居ないという事です。フランス太陽王の時代の宮廷音楽事情を描いた映画「カストラート」で、去勢した男性のソプラノのことが一般的にも受け入れやすいようになりました。バロック音楽の時代ですから、遠い昔の存在に思えるかも知れません。でも、教会では女声は音楽を奏でることが出来ませんから近年まで居ました。SPレコードもマイクを使わない機械録音の頃の Alessandro Moreschi の吹き込みが残っています。Alessandro Moreschi はヴァチカン聖歌隊の一員。「アヴェ・マリア」はそうした1曲で、1904年の音源です。
via malesopranos.com
熊本のニュース - 「おてもやん」調の曲で出迎え 新幹線の熊本駅
投稿者
kobato
カテゴリー:
2010/12/21,
news,
熊本
/
Comments: (0)
おてもやんのお尻 右のお兄さんは考えごとしてる。
JR九州(福岡市)は21日、来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後に車内やホームで放送する新しいメロディーを発表した。熊本駅用は民謡「おてもやん」をイメージした明るく軽やかな曲が採用された。多くの鉄道メロディーを手掛けるミュージシャンの向谷実さん(54)=東京在住=が制作。駅ホーム用が3種類、車内用が4種類あり、1曲は十数秒程度。発車時や到着時などに使用される。
県内の新玉名、新八代、新水俣の各駅では新幹線「さくら」をテーマにしたオリジナル曲「ザ・ジャーニー」が流れる。鹿児島中央駅用は「おはら節」をアレンジした曲。
向谷さんは「スキップして旅に出るような曲に仕上げた。明るく楽しい気持ちで乗車してほしい」と話している。
一部の曲は向谷さんの携帯電話公式サイトで聴ける。 http://mukaiya.cocolog-nifty.com/
via kumanichi.com
人気の投稿
-
This is my face , covered in freckles with the occasional spot and some veins. This is my body, covered in skin, and not all of it you can s...
-
CATCHING UP WITH THE GARAGE ROCK REVIVAL I might catch some flack for keeping these choices to the past decade or so, but trust me, i...
-
被災地に赴き救助を手伝える訳でもなく、ひとりでは、大きな規模の募金が出来る訳でもありません。サラリーマンコーヒー屋さんの私にとって出来る限りの事をしようと思いました。・・・魅力たっぷりのコーヒー屋さん「 nu*cafe http://nu-cafe.ocnk.net/ 」から...
-
楽器の博物館。或いは、古い楽器を鑑賞する機会があると長時間居ても飽きない。楽器の成り立ちと言っても笛の類は、土偶時代からって・・・こちらの方よりも、興味津々なのは弦楽器のはじまり。弦楽器のファミリーは現代ではヴァイオリンを中心に考えがちだけれども、チェロが最初のお父さん。それより...
-
土曜日の午前0時15分から、熊本朝日放送で「メイド刑事」放送してる。わたしも一度熊本朝日放送のローカル番組に出たことがあります。その頃はまだ社屋が移転前で、熊本城が見える保険会社のビルのフロアにスタジオがありました。 仕事帰りだったか、そのビルの前の通りを通りかかったときに中から...
-
牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー)とモルダウ(スメタナ)の2曲を未発表にしてのシャルル・ミュンシュは他界しました。この2曲の取り合わせは少し奇異な感じがします。管弦楽名曲集にでもまとめる予定だったのでしょうか、あるいは別々の2枚のレコードの中の一曲になっていたのでしょうか。いず...
-
NHK-FMもインターネット・ラジオで聴けるようになりました。まるで今日放送中の「 東京 Jazz 2011 」に設えたような印象です。311の東日本大震災で試みのあったNHKラジオ、テレビのインターネットでの配信。それが良かったのか、既に準備段階であったのか。どちらかはともかく...
-
通販中 【 室内楽 】 レーベル:英EMI レコード番号:ASD 2470 ラベル:セミ・サークル・ラベル、1stラベル 曲目: メシアン:世の終わりの為の四重奏 演奏: ミシェル・ベロフ(p) G・ド・ペイエ(cl) ...
-
福野の夜高祭 Yuta Konishi さんと Rieko Konishi さん二人の旅ムービーと写真を2分間に編集しました。それぞれに更に編集されても面白いとも思うし、夜高祭についてのコメントや印象をコメント頂ければ文章挿入できるように間合いをとっています。或いは、ゴー...