(独)DEUTSCHE GRAMMOPHON 2531055 ブルーリングラベル カラヤン指揮ベルリン・フィル、レスピーギ:ローマの噴水、ローマの松
(米)ANGEL 35129 ミゾ有、スタンパー 1N-1N ジネット・ヌヴー、シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ほか
♬(米)ANGELですが、英プレスでスタンパー 1N-1N のオリジナル。
録音は1947年ですが初期のテープ録音と思われますが、SP録音の可能性もあり断言は出来ません。ヴァイオリンの音は張りがあり、良い意味でのSP的な音の強さを持っています。また、47年とは思えない鮮明さでヌヴーの芸術を充分に堪能できます。また、某氏がお持ちの同じ 1N のレコードと比べてみたのですが、これはその御本人も認めていますが、本盤の方が良い音質でした。
まったくレコードの世界は奥深いというか....。面白い事にそのレコードも本盤も出だしから4分ほど、鑑賞の邪魔にはならないと思われるレベルのチリ音、プチ音がありますが、両盤に共通している事からプレスのせいかとも思われます。これも断言は出来ませんが....。
【協奏曲】
(蘭)PHILIPS Lo1,268L ミニ・グルーヴ ジノ・フランチェスカッティ フォーレ:ヴァイオリン・ソナタNo.1、No.2
(独)EMI ELECTROLA 1C-157 1434433 ラージドッグラベル ムター&ワイセンベルク、ブラームス&フランク:ヴァイオリン・ソナタ集
UK DECCA SXL6538 - BENJAMIN BRITTEN, ENGLISH CHAMBER ORCHESTRA - MOZART : SYMPHONY No.38 “PRAGUE”, SCHUBERT : SYMPHONY No.8 “UNFINISHED” http://amzn.to/pynF1M
【交響曲】UK DECCA SXL6538 - BENJAMIN BRITTEN, ENGLISH CHAMBER ORCHESTRA - MOZART : SYMPHONY No.38 “PRAGUE”, SCHUBERT : SYMPHONY No.8 “UNFINISHED” http://flic.kr/p/akTxag
GE DG 2531055 HERBERT VON KARAJAN, BERLINER PHILHARMONIKER - RESPIGHI : FONTANE DI ROMA, PINI DI ROMA http://amzn.to/qqktL3
【管弦楽】GE DG 2531055 HERBERT VON KARAJAN, BERLINER PHILHARMONIKER - RESPIGHI : FONTANE DI ROMA, PINI DI ROMA http://flic.kr/p/akWmkA
GE DECCA SKB 25060-D/1-4 FRIEDRICH GULDA, HORST STEIN, WIENER PHILHARMONIKER - BEETHOVEN:Piano Concertos http://amzn.to/p2uPJS
【協奏曲】GE DECCA SKB 25060-D/1-4 FRIEDRICH GULDA, HORST STEIN, WIENER PHILHARMONIKER - BEETHOVEN:Piano Concertos http://flic.kr/p/akWkWb
US RCA LSC-2314 HEIFETZ, MUNCH, BOSTON SYMPHONY - MENDELSSOHN and PROKOFIEFF : Violin Concertos http://amzn.to/rlSCoV
【協奏曲】US RCA LSC-2314 HEIFETZ, MUNCH, BOSTON SYMPHONY - MENDELSSOHN and PROKOFIEFF : Violin Concertos http://flic.kr/p/akTxsH
NL PHILIPS L01,268L - ZINO FRANCESCATTI, ROBERT CASADESUS - FAURÉ : Violin Sonatas http://amzn.to/nRAZDm
【室内楽】NL PHILIPS L01,268L - ZINO FRANCESCATTI, ROBERT CASADESUS : FAURÉ Violin Sonatas http://flic.kr/p/akTxxF
GE EMI ELECTROLA 1C-157 1434433 ANNE-SOPHIE MUTTER, ALEXIS WEISSENBERG - BRAHMS AND FRANCK : Violin Sonatas http://amzn.to/pH1TTg
【室内楽】GE EMI ELECTROLA 1C-157 1434433 ANNE-SOPHIE MUTTER, Alexis Weissenberg - BRAHMS : Violin Sonatas No.1-3, FRANCK : Violin Sonata http://flic.kr/p/akTxVc
UK EMI ASD2814 KARAJAN, BERLIN PHILHARMONIC - TCHAIKOVSKY : SYMPHONY No.4 http://amzn.to/nkDsVD
【交響曲】UK EMI ASD2814 KARAJAN, BERLIN PHILHARMONIC - TCHAIKOVSKY : SYMPHONY No.4 http://flic.kr/p/akTxLK
GE ETERNA 827103 - OTMAR SUITNER, STAATSKAPELLE BERLIN - DVOŘÁK : SYMPHONY No.9 “AUS DER NEUEN WEH” http://amzn.to/oRYjPt
【交響曲】GE ETERNA 827103 - OTMAR SUITNER, STAATSKAPELLE BERLIN - DVOŘÁK : SYMPHONY No.9 “AUS DER NEUEN WEH” http://flic.kr/p/akWmgu
GE DG SLPM 138 782 KARL RICHTER, BERLINER PHILHARMONIKER - HAYDN : SYMPHONY No.94 “PAUKENSCHLAG”, No.101“THE CLOCK” http://amzn.to/nLHJng
【交響曲】GE DG SLPM 138 782 KARL RICHTER, BERLINER PHILHARMONIKER - HAYDN : SYMPHONY No.94 “THE SURPRISE”, No.101“THE CLOCK” http://flic.kr/p/akTxeH
US ANGEL 35129 - Ginette Neveu - SIBELIUS : Violin Concerto http://amzn.to/oNIeRD
人気の投稿
-
仏PATHÉ盤。1967年録音。現在でもこの録音のベストにこの盤を選ぶ人が多い、名盤中の名盤と言えるでしょう。仏プレスと言うことも有り音色は色彩的、高域、低域共に良く入っていて音質は瑞々しく70年代にプレスされたダブルジャケットのパテ盤とは全く別物の良い音質です。(あの盤はど...
-
夏に登場するOSXマウンテン・ライオン。Appleが、いよいよというか、ついにというのか、Macintoshを脱ぎ捨てようとしています。パソコン、パソコンと言っていた世間もスマホ、スマホが馴染み始めているのだから、ファイルやデータはクラウド上、デスクトップやタブレットは作業のしや...
-
仕事を始める時、最初に何をしますか? 朝起きて、わたしが最初にする事はメールの確認です。これは仕事を始める時も同じ。メールが日常のはじまりを決めているようで、取り立てて急ぎの用件がメールボックスになかった時はゆっくりとコーヒーを煎れたりして、それから前日の作業の続きに取り組んでい...
-
CATCHING UP WITH THE GARAGE ROCK REVIVAL I might catch some flack for keeping these choices to the past decade or so, but trust me, i...
-
売約あり 【交響曲】価格を下げて販売中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e254149.html レーベル 米WESTMINSTER レコード番号 XWN-2229 オリジナリティ:グリーンラベル、ミゾ有り ...
-
@tsutomu_sato さんはtwitterのログが、会社の方に見られることを心配されていらっしゃるようですが、twitterのアカウントがわかっていればログの取得は可能です。 Mon, Aug 24 23:03 浅草といえば、神谷バーそして電気ブラン。 http://...
-
アリシア・デ・ラローチャとデ・ブルゴスとの演奏はリマスタリングCDで聴く事が出来ます。が、コミッシォーナとの録音はハチャトゥリアンを組み合わせてCD化されて以来レア。当時のDECCAだけに音質は優秀。粒立ちが良くコロコロと転がるピアノの美音が楽しめます。1971年録音。 h...
-
豪快で男性的なチャイコフスキーを、1972年のカラヤン、ベルリン・フィルは聴かせてくれる。しかし野趣ではなくて、しなやかでスタイリッシュ。軟弱なチャイコフスキーが最近は増えてきているように、このレコードを聞くと感じます。同時代のアメリカの指揮者、オーケストラのチャイコフスキーは優...
-
オリジナル。ほぼノー・ノイズの大変良い状態。ヴィヴァルディか、ペルゴレージかと聞き違いしそうな程、歌い。紛れもなくバッハも歌の人だった。独奏ヴァイオリン、伴奏のアンサンブル共に全く角のとれた、そしてひたすら歌い抜いたあのヴィヴァルディの《四季》を思わせる“イタリアのバッハ”がここ...
-
新しくサイト開いて始めようかと思ったけれども、更新が遅いと当の本人が忘れてしまいますのでコンテンツが溜まったら用意しようと思います。ほんの思いつきだから長続きするかどうかも心配もあるし、方針も定まっていません。好きな曲にはどういうキーワードが多いのかを自己探求として整理していく『...