前回のソフトウェア・アップデートの時にインストールを後回しにして、翌日アップデートしようとしたら“エプソン・プリンタ”のアップデートだけが見つからなかったので今日は一緒にインストールを済ませました。いろいろとAppleが切り捨てて、それぞれのHPからダウンロードするように変わってきています。それでもエプソンは一緒にアップデートが配布されている。App Store は起動に時間がかかるので殆ど使わないから、ありがたい。
[ MacOSX Update ] Java SE 6 1.6.0_29 へのアップデート - 2011/11/9
Macの純正アプリケーションのインターフェイスを含めてのアップデートがある時には、Javaもアップデートしているように感じます。でも、どこでどう働いているのかは、わたしは知らないし実感は無い。でも今夜はアップデート後の感触がいい。
キーボードの入力や、マウス操作が滞りなくて、ツーカーで反応しているように快適。条件反射的にJavaのアップデートは漢字Talkの時以来続けているけど、この心地よさがJavaによる恩恵だとしたら嬉しい。
[ MacOSX Update ] iPhoto 9.2.1 へのアップデート - 2011/11/9
いつのバージョンだったか、iPhotoをバージョンアップしてすぐに再起動時の様子がおかしく感じたので、iPhotoアルバムの古い写真を片っ端から確認した時があって、クラッシュしてその時はひやりとした。デジタルカメラのデータを iPhoto に移したらカメラの方のデータを残さないように消すようになった頃でした。
その時には、使うデータだけでSDカードの方でもバックアップしておくものかなと思ったものです。ただ、SDカードの残量が大丈夫だろうと思っていて肝心な写真がデータ不足でとりっぱぐれた事が続いたので常にフリーの状態がいいな、と取り損ないも試し撮りも含めて今では iPhoto にすべて読み込ませています。
様々な検索で見つけやすくなったことも理由。
立冬の夕ご飯:麻婆春雨豆腐甘口、イカゲソのちぎり揚げ。 - 2011.11.8-9
投稿者
kobato
立冬とは良く言ったもので、熊本の9日は一日天気も曇っていたこともあって終日気温の低い冬支度を急かせるような雰囲気です。底冷えがするというものでは無いから、お天気が良ければ暖かい日になるかなぁ、なんて希望的・・・空気はしっかり冬仕様なので本格的に冬突入となるのでしょう。
人気の投稿
-
マクラーレンではなくて、マクラフリン。言い違えやすい名前のミュージシャン。故に、気の毒。本人曰く、マクローリンという発音の方が正しいと言うことだ。そう言われれば確かに、マクローリンの方が読みやすいのだけど、日本で誰が『ラフ』と呼んだのだろう。演奏は確かにラフ・スタイルで、多くの演...
-
設定が充実してきた tumblr を久しぶりにカスタマイズ。ポストした写真が“本文”に治まらない事があるので“post”の横幅“width”を120px広げて充分にゆとりがあるようにしました。見やすくなったのではないかしら。Safari 5.1 上のみでの確認なので携帯などからは...
-
何と言ってもこの曲『ホルスト:組曲《惑星》』の名声を高めたのは、この録音でしょう。それと共に超優秀録音でもあります。 --- カラヤン指揮ウィーン・フィルの英DECCAでの録音。このレコードについて回る常套句となっていると言えそうです。今ひとつ同様なものはカール・ミュンヒンガー指...
-
爆走する重戦車のような迫力でシカゴ響だったら聴かせてくれたんじゃないかと、何故に手兵を使わないであえてロンドン・フィルで録音したのだろうと当時話題と成った《惑星》のレコードです。土星の写真が印象的なLONDON盤が有名ですが当盤は英アナログ・オリジナル。1978年、英DECCAの...
-
フォト蔵の「動画共有」が終了しました。写真や動画を投稿して、多くの人に観てもらって交流できる場所を提供してもらう。サービスもページに多くのユーザーを集めてもらう。提供関係はこれで充分に成り立っています。フォト蔵が5年近く続いた「動画共有」のサービスを終えました。わたしは3年ほどの...
-
【管弦楽曲】 通販中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e513967.html レーベル:英 EMI レコード番号:ASD - 2301 オリジナリティ:セミ・サークル・ラベル、 1stラベル 曲目:...
-
独りが5歩前進するより、10人が1歩ずつ前進する方が良いってね。誰かのためにでは無くて、自分のためにやるのが良いの。だから“ 無駄な動画をUPするな。 ”と言われようとも、わたしの時間をやりくって作成した動画です。 hayabusaguy さんが楽しめなかったと思ったのなら、...
-
古楽の録音は、1970年代にグスタフ・レオンハルトやクイケン兄弟によって振興されてから40年になるわけで、DHMのアニヴァーサリーボックスはタワーレコードでも長い事評判の良いベストセラー。たくさんの新録音は次々とリリースされるけれども誰かがある録音について話していると、何となく次...
-
POTIKA ネットがポータルとしてステップアップするので、ブログサービスを終了させて一週間。ブログは livedoor に移して、勝手も分かってきました。更新に対してのアクセスも昨日、今日から順当に伸びてきました。あし@、エディタからの訪問もあるようで楽しみ。 来...