踊るマァ〜ンボ・・・って、ナイトクラブで枕営業をほのめかすやりとりには、わたしにとっては日常的っぽくて。そして、「わたし知っているのよ。長谷沼さんとパパの関係」というセリフにも、覚えがある事ばかりで「探偵物語」は高校時代のわたしを重ね合わせるところがいっぱい。経験したようなシーンが1本の映画に楽しく織り込まれていて、自伝的映画だなといつも観ていて感じます。薬師丸ひろこさんが大人の世界を垣間見ながらも、動揺しないで殺人事件のミステリーを解いていく。
《バロックの森》フルートが活躍するバロック名曲①
土曜、日曜日が『リクエスト・ア・ラ・カルト』で長い事続いてきたNHK-FMの『バロックの森』。平日のお勉強的な内容とのコントラストで、楽曲の詳しいお話しではなくて思い出話やナビゲーターさんの日常を伺わせる話は別な一面で面白かった。家庭菜園をされていたようで、朝に遊びに来る野鳥の話題など大好きでした。リクエスト・ア・ラ・カルトが日曜日だけになったのは、リスナーからのリクエストが減っているのか、昨日久し振りに日曜日の放送を聴いていたのですけれどもリスナーさんの思い出話なども少ないのでしょうか。
Singing Boy with a Flute by Frans Hals, 1623-1625 via backtoclassics.com
ブログの月間更新数が、自己記録第2位を記録しました。ありがとうございます。
Peace Peace まめまめしいのは平和を造る。投げやりになったりしないで、1日一度でも積み重ねていくといつかきっと実りと成るものです。
ほなたりディスクコレクション:わたしを造った音楽たち#0001 ブルックナー:交響曲第1番、カラヤン指揮ベルリン・フィル
投稿者
kobato
カテゴリー:
Favourite CD,
カラヤン,
ブルックナー
/
Comments: (0)
人気の投稿
-
録音のDECCAはデッカツリーというブームに幾つものマイクを吊り下げて優秀録音を目指して、そのシステムは一貫しているのにエンジニアの個性が良く出ています。その録音エンジニアは割り振られたプロダクションの録音するだけでなくてマスタリングから、カッティング、最終のプレスまでエンジニア...
-
The Rolling Stones - Out Of Our Heads (UK). 1965 (Audiophile 88.2kHz-24bit mono) オフィシャルブログは、 クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード です。 「組曲第4番」はブログランキン...
-
録音のDECCAはデッカツリーというブームに幾つものマイクを吊り下げて優秀録音を目指して、そのシステムは一貫しているのにエンジニアの個性が良く出ています。その録音エンジニアは割り振られたプロダクションの録音するだけでなくてマスタリングから、カッティング、最終のプレスまでエンジニア...
-
大寒小寒(おおさむこさむ)、山から小僧が下りてきた・・・11月は霜月。その第一週が終わりました。天気はすっきりしなかったけれども、熊本は暖かい週末となった。日曜日の今日も雨が降ったのはお昼までで、午後は熱い雲間からお日様が覗いた。こんな天気、続くものでは無いでしょうね。 夕日...
-
火の鳥アッカルドも情熱的なヴァイオリンを響かせて楽しませてくれましたが、イ・ムジチのコンサート・マスターは一癖はあるヴァイオリンを聴かせてくれました。ピーナ・カルミレッリがコン・マスをしていた時代のレコードは面白かった。バロックだ、古楽だ、クラシックだという垣根を取っ払った様なサ...
-
ディズニーでメリー・クリスマス。ファンクラブだから聴く事が出来たビートルズのクリスマスのように、いつの間にか忘れられてしまっていたりするのが子供向けのクリスマスのレコード。ディズニーのレコードもCD化されていないレコードがあります。時々チリチリ音があるけれども、マライア・キャリー...
-
Japanese Food Type と題されて POSTEROUS で海外のユーザーが関心を持ったようですが、 廣村デザイン事務所 のお仕事の1つ。こうしたフォントがあれば楽しいかなと思って探していてたどり着きました。海外からのお客さんが利用する機会の多い、お寿司やさん...
-
【管弦楽曲】 通販中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e513967.html レーベル:英 EMI レコード番号:ASD - 2301 オリジナリティ:セミ・サークル・ラベル、 1stラベル 曲目:...
-
究極のアナログとまでは装飾しないけれども、この音は聴いて驚きました。mp3 に変換した音だけれども、SPレコードの再生音だとは思われないでしょう。SPレコード固有の音はシュラックという盤の材質によるもので、鉄針が音ミゾを削る時に発します。SPレコードも昭和初期、昭和10年頃、20...
-
世界の名盤を少しでもお求めやすく貴方の元へ、 アマデウスクラシックスの願いです。 2012年3月4日より、一部商品価格を改定致します。 各、紹介ページには旧価格と新価格を併記します。 多くのレコードが、今回の価格改定で半額以下。最大7割以上安くなり、お求めになりやすくな...



