kuroさんのスライドショー
のらくろ
1934年に制作された劇場版アニメ、『のらくろ伍長』。
1934年というと、75年前。満州事変の少しあとでちょうど日本の帝国主義が強さを増していった時代。
母から話を聞いているぐらい。SPレコードの会で、当時の兵隊さんだった世代の方や憧れていた方たちの話も伺っていますので、母の女性としての戦争中の様子、心構えとは違うとらえ方も学んでいます。
わたしが幼い頃テレビアニメにのらくろが登場した時、母も懐かしそうにいろいろと話をしてくれました。共通の話題がこの「のらくろ」を通していろいろと発展させてもらえました。
あの犬は「ブル連隊長」のようね。
あれは、「モール副連隊長」さんに似ている。
などと犬の姿、犬の種類に関心を向けるような話がはじまり。
少しわたしがこどもから足を踏み出して物事を理解するようになってくると、「のらくろ」の本質も母との戦時下の女の心構えを聞かせていただく中に、生きているようでした。生きていたと確定して良いでしょうか。
のらくろの本質。
わたしがテレビアニメで楽しんでいたものは、懐古に留まるものではなかったことも幼い心に何やらのせつなさを学ばせてくれるものでした。
アニメの後半は恋愛傾向になりましたが、原作をアニメに投影しようがなかったのだと考えます。
連隊の前にみなしごのようになっている貧弱な黒い犬を連隊長が兵舎に招き入れる。それがはじまり。「のら-くろ」と名付けられます。
ブル連隊長以下、みんな白い犬なわけで、のらくろには異質な存在。何かをたとえているのかも知れません。
「のらくろ」は戦時中に内容を批難されることもなく、子どもたちが楽しむことを拒まれることもなく、映画としても制作されています。作り手が上手く反戦意識をにじませていたのか、了解し制作させた官吏の中に共感があったのでしょうか。
こどもむけとしては、表現がやや過激だったり軍事色が強かったりしていますね。
くわえて、作品としてのクオリティは高いです。日本のアニメ大国っぷりは既にこの頃からありました。
わたしは小学校の図書室にあった「のらくろ」を順に読み進めていました。末は大将にという目標で話ははたして考えてあったのでしょうか。
新年号になったというイラストの、のらくろが大将になった夢が登場します。順に成長して最高の地位に立つというゲームや、アニメのケースを思わせましたが、レールに乗っていればいけるものではありません。
のらくろの最終刊は「のらくろ伍長」で終わります。一兵卒で始まって伍長止まりとなりました。母たちの記憶にはのらくろは大将以上になった印象があったそうです。
しかも、戦車隊として出撃するのが最後ではなかったでしょうか。兵力の寂しくなった中での階級特進。読者の感謝の思いが伍長にすることが出来たように感じます。
のらくろは何故に、黒犬に描かれているのか。
終戦でという理由づけはあまりにも教科書的ではありませんか。
「信念」という表現はここには使いたくはありません。
のらくろは自信たっぷりに生きました。省みれば小さな世界だったことは確かです。それでも、わずかな戦車の先頭に立ちました。
病持ちだから、生活環境が違うから・・・・何と比較していえるのでしょう。レールを求めて行動をするのではなくて、自分らしさを見つめましょう。
リバイバルブームが訪れるのは、何らか社会的状況とも無関係ではないと考えます。そして「のらくろ」は社会生活が窮しようとする時にリバイバルされているようにわたしは思います。「のらくろ」の終盤に、あきらめを感じることも出来るでしょう。それだけでしょうか。
先日「ガラスの仮面」の続編が長い年月を隔てて復活しました。
再会ではなくて、復活でしょう。
北島マヤ。彼女は社会生活者としては不器用です。ライバルを意識して見失っていた自分に気づいて大成を予感させました。もしかしたら、それだけでこの作品は生まれでて多くの読者に喜ばれた意味は浅くないのではないかしら。
わたしは「のらくろ伍長」にも似た感慨を抱きます。
「逃げるな、飽きるな、あきらめるな、屈するな」
人気の投稿
-
今年は29日まで2月があるぞ。と気づいたのは一昨日だった。この日がお誕生日って、そうそう居ないだろう。と、思ってみれば結構の数居るようです。閏年だけの日なので、純度は高いといった印象。 アマデウスクラシックス!クラシック専門アナログ初期盤LPレコード通販サイト:閏29日...
-
退役軍人のゆったりした雰囲気を感じられるレコード・ジャケットに、10歳も、20歳も年上に見られた米国シンガー、アル・ジョンソン。30歳の時リリースしたアルバム「 PEACEFUL (Marina 5000) 」でのこと。今ではミュージシャンのバイオグラフィーまで、試聴するぐらいで...
-
人は最初は学び、やがて自分で発見を出来るようになります。 そうして最後は、次世代に譲るのです。
-
師走になるとプリンターの季節だ。アマゾンでは年賀状アプリが割引になっているし、街のパソコン教室では筆まめの講座が賑わっていた。何時に泣くおじいさん、おばあさんが集まって真剣にパソコンを操作していた。とても活き活きとしてて、孫達の笑顔を思い描いているのだろう。 (26.3M...
-
鋼の錬金術師の最終回,動画へのリンクを紹介していた記事が長い事「人気の投稿」第1位を続けていましたが、久しぶりに第1位が入れ替わりました。動画へのリンクは既に切れているのに、検索してアクセスするのでしょうかね。また直ぐに一位になりそうな気もします。今日は何かとテロの事が振り返られ...
-
昨日は数度システムを再起動する事態になった。iPhotoが写真を送信中に反応しなくなったり、それを再起動したら『ライブラリに不一致があります』とライブラリ修復に有に30分。およそ一時間のメンテナンスが必要になった。その後では、外付けハードディスクドライブが軒並みロックされていた。...
-
夏休みだ!子供たちが元気だ!こばとらじおスペシャル – 夏休み期間中、一日1曲アニメソングが増えていくよ
-
Macの定番アプリケーションがアップデート。前回から二月ぶりになった。短い間に更新が何度かある場合もあれば、今回は安定したバージョンだったということだろう。細かなバグ・フィックスではなくて、24bit を扱う機会がぐんと増えたのでエンコーダがバージョンアップされたのが嬉しい。 ...
-
☼〈速報〉 ロアッソ、栃木に勝つ サッカーJ2のロアッソ熊本は、栃木県宇都宮市の栃木県グリーンスタジアムで栃木SCと対戦、1対0で勝った。ロアッソの通算成績は9勝10分け7敗、勝ち点を37に伸ばした。(2011/09/25 19:55:52) ...