惚れた!惚れ込んだぞ!!もっと、真剣に惚れ込ませてくれっ!!・・・そんなスピーカーに合わせてシステムを組み立てていく。良い音で音楽を楽しみたいと思ったら、それはとても大切なことです。オーディオ装置をいじり倒したい、と言うのもオーディオ・ファイルの楽しみとして大人の男になっても気になるところだとは思います。ただ、その前に音ではなくてクラシック音楽を楽しみませんか? http://ow.ly/48Lp1
午後7時、BS11のウルトラマンエースはゴルゴダ編前編「死刑!ウルトラ5兄弟」。エキストラシーンに懐かしい想い出を見つけた。
投稿者
kobato
カテゴリー:
BS11,
maetel,
ウルトラセブン,
ウルトラマン,
ウルトラマンエース,
ウルトラマンゾフィー,
ウルトラマンティガ,
火の国姫日記,
帰ってきたウルトラマン
/
Comments: (0)
ウルトラサインで5兄弟がゴルゴダ星に呼び出された。ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン(番組では新マンとかウルトラマン2世と呼んでいるようですね)、そしてゾフィーが登場。殆どウルトラマンとゾフィーがエースの相手をしているようでウルトラセブンと帰ってきたウルトラマンは付き添っているだけって感じ。こうした場面でのウルトラマンたちには誰が扮していたのでしょうね。 ウルトラマンA(エース) Vol.4 [DVD]
午前9時から「名演奏ライブラリー -若き日のジェームズ・レヴァイン-」 リン・ハレルと、レヴァインの"ドヴォコン"を聴いたことがなかったら必聴
爽快な若々しさも次第に繊細さを見せるんじゃないかと予見させてくれたのは、パールマンとのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲の録音でした。ジェームス・レヴァインのマーラーは今でもベストな録音盤にあげられていますが、アナログ盤の最後期に爆演を聴かせてくれてマーラー演奏の新時代の扉を開けてくれたのでした。
NHK-FMで午前9時に『名演奏ライブラリー』で選曲されているドヴォルザークのチェロ協奏曲は、まだ聴いていないのなら必聴の録音です。米RCAがロンドン交響楽団で録音した意欲的なセッションは、グラミー賞ノミネートしました。1975年録音。 試聴が出来ます→ ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
午前6時から、日比谷公会堂・あの感動を再び~終戦直前に響いた第九 ~完全収録版放映
昨年、東京の日比谷公会堂にて開催された「日比谷公会堂・あの感動を再び ~終戦直前に響いた第九 ~」の完全収録版が放送。
2011年3月6日(日) NHK-BShi 06:00am~
2011年3月11日(金) NHK-BS2 10:00am~
13:15JST March 6th 2011 - Studio rehearsals of "NinoVox", a U2 tribute band based in Tokyo, JAPAN.
USTREAM イヴェントの案内です。
本日6日(日)13:15-15:30、私Dukeがギターを務 める新進気鋭の#U2トリビュートバンド#NinoVoxのスタジオリハーサル風景をUstream中継します。ぜひバンドの実験的試みにお付き合いください。よろしくお願い致します - http://bit.ly/aOyD7D
via facebook.com
新作コレクション - Try a Little Tenderness
投稿者
kobato
カテゴリー:
Friends Photos,
honatari,
instagr.am,
kobatoradio
/
Comments: (0)
人気の投稿
-
熊本市の洗車、カーコーティング、車内クリーニング専門店といえばエコスタイル熊本。熊本市・合志市からガラスコーティング、車磨き、ヘッドライト黄ばみとり、車内清掃、カーフィルム施工、ホイール修理、内装リペアなど車のプロも通うお店。 熊本県でKeeper キーパーコーティングを施工...
-
待ってました!!ショパンの誕生日は2月か、3月なのか? 2つの説がありながら、『どちらも誕生日で良いじゃない』とショパンの愛するポーランドの人たちは争い会うことを放棄。どうせだからと1ヶ月間ショパンの誕生日を祝っています。昨年はシューマンもショパンと同じく生誕200年の記念年であ...
-
火の鳥アッカルドも情熱的なヴァイオリンを響かせて楽しませてくれましたが、イ・ムジチのコンサート・マスターは一癖はあるヴァイオリンを聴かせてくれました。ピーナ・カルミレッリがコン・マスをしていた時代のレコードは面白かった。バロックだ、古楽だ、クラシックだという垣根を取っ払った様なサ...
-
再起動が必要なアップデートです。iPhotoやiTunesのアップデートはライブラリデータベースの更新が必要、一度だけiPhotoのデータベースのアップデートでトラブったこと、iTunesのデータベースはタイガーからスノーレパードに移行した時に引き継がれなかった。Safariのト...
-
ストリッパーになる。と小学生の時に将来の自分に向けて文章を書いた。卒業文集でも同じことを書いたような、先生が補足を入れていたような。裸を見せることに抵抗はなかったし、わたしがくねくね踊るのを誰もが笑顔で喜んでくれた。当時観たアラビアンナイトなどの洋画や、オペラのサロメに影響されて...
-
涼しく感じるクラシックとしては川や海、或いは高原を感じさせる楽曲をまず思い描きます。ダンディの《フランス山人の歌による交響曲》は、お洒落な交響曲(?)で中学生の時に出逢ってからは夏になると良く聞き返していました。夏山と言えばリヒャルト・シュトラウスの《アルプス交響曲》も聞き終えた...
-
渋いレコードを聴いているね・・・。そういわれるだろうジャズのアルバム『ブルー・ミッチェル/アウト・オブ・ザ・ブルー ( Out of the Blue ) 』は1958年12月録音で、レコードの発売は1960年でした。リーダー・アルバムは少なくありませんけれども、全体をまとめ上...
-
SOLDOUT :62年録音。英DECCAの誇る超優秀録音。20ヘルツの超低音が入っているということで当時話題になったものです。拙宅の装置ではもちろん20ヘルツは出ませんが、貴方の装置ではいかがでしょうか。オリジナル(ED-1)は、スピーカーの前にタオルを掛けておくとふわっと...
-
オールデイズもメリー・クリスマス。クリスマス・ナンバーのレコードはレコード時代の方がCDよりも意外なほど存在が大きい。レコード会社でミュージシャンを一抱えにしていたから、有名無名含めたクリスマスレコードも発売されていたりして来年は知らなかったミュージシャンを聴いてみようかな、って...