金曜日らしい夕方のバタバタ。食べそびれることもあるから火を通し治して食べることも出来るように心がけています。今夜は、カレイの照り焼きときんぴら。急いで作ったので、きんぴらは少々みずっぽくなってしまいました。味付けもぴりぴり。
さて、カーペンターズのデビュー曲って何だろう? http://amzn.to/gB3Vhz
現実逃避として受け取られていて、音楽批評から黙止されたカーペンターズが認識されるのは『遙かなる影 Close to You』のヒットから。反戦ブームとは無縁だった日本では、ビートルズほどのPTAからの反発はなかったことでしょう。そのカーペンターズがデビュー曲として選んだのが『涙の乗車券』、ビートルズのヒット曲でした。 http://amzn.to/gB3Vhz
カーペンターズはこの北国への逃避を暗示している歌を、『She』を『He』に歌い替えることでラブ・ストーリーのロマンティックな歌に仕立て直しています。
あなたが持つべき156枚の名盤・・・157枚目を選ぶのはあなたです。 2/24
あなたが持つべき156枚・・・第2回は『クラシック・ロックの名盤』のつづきの7枚。リンク先は現在購入可能なアナログ12インチ盤です。マイケル・フレマー氏が選んだ盤は、内4枚が入手可能。アナログ名盤なんとかとリストされているものをCDで聴いて、聴いたつもりになっていませんか。そして、いずれも初発オリジナル盤ではないことも注目。ピーター・ガブリエルの2枚は、いずれもリ・イシューですが違いを確認する良い機会です。
夕飯は買ってきたにぎり寿司。2割引になっていました。夕べの麻婆豆腐も残っていたので、すまし汁だけを作りました。付け合わせはイチゴ。
人生は自分のやりたいことだけをやって死ぬ・・・剣豪、宮本武蔵の言葉です。時代は動乱期だったから、己の感だけで生き抜くのがベストだったのかも知れませんけれども計画性があったとしたら一剣士で終わらなかったかも知れませんね。武蔵はそんなの求めてなかったという声もあるかも知れないけれども、歴史に名前が残るような働きをしているし数ある大名の中でも戦国時代の表舞台に名前の出る人物の元をうろついているのは、多少は狙いたいところだったんじゃないかな。
『歴史秘話ヒステリア』を観ています。テーマは『"やりたいこと"で強くなる』というものです。これはわたしも確かなことだと思います。やりたいことをやっていけば色々、助けて貰えることがあるものです。
人気の投稿
-
The Rolling Stones - Out Of Our Heads (UK). 1965 (Audiophile 88.2kHz-24bit mono) オフィシャルブログは、 クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード です。 「組曲第4番」はブログランキン...
-
長年CD化が望まれているレコードの1枚として有名なのが「 TUT TAYLOR / DOBRO COUNTRY」・・・ブルースやブルーグラス、或いはギタリスト・マニアでもないと知っている人は少ないかも知れない。バック・ミュージシャンとしては活躍はある様だけれども、ソロ・アルバム...
-
新価格にあわせて既に2月、3月に紹介のレコード以外ではありますが、現在在庫価格を刷新中です。今回、春に聴きたいレコードからピックアップしています。4月1日現在、68枚がお買い得価格。多くが半額以下、最大8割引となります。 合計価格が5,001円以上で、送料無料。 ...
-
☑推薦盤をやたらと指名しない勇気は大切だと思います。わたしも情が入るととにかく誉めることをしてしまうので、注意したいと近頃時々思うようになりました。でも淀川長治さんが語っていた、どんな映画にも見所がある。本筋ではないところにきらりと良いところがある。とおっしゃっていたことは長いこ...
-
熊本で撮影できなかった『皆既月食』。次の天体ショーは、5月21日の日食ですね。 そういえば、以前にムービーを撮ったなと思い出して2009年7月22日の日食をNHKに投稿した時のムービーを探してきました。投稿時、一時的に4位を記録しました。現在、五段階評価の4.4でした。 ...
-
RockMelt と言う名前の新しいタブブラウザを初起動。 きょうじゅ からのご招待を受けて、インストールできました。Facebookのフレンドの更新の様子が左側に縦に表示が変化していきます。アクティブなフレンドが分かり易いシステムを内蔵しているブラウザのようです。ブックマークな...
-
指揮者フルトヴェングラーは今年、生誕125年のアニヴァーサリー。SPレコード時代から日本の音楽ファンに愛聴されてきたのがウィーン・フィルとの《未完成》ではないでしょうか。LP時代、そしてCDになってライヴ音源がたくさん登場して良い音やらどうやら、どれがなにやら分からなくなって...
-
鰆の切り身はサラダオイルは使わないで両面、あっさりソテーした。表面が白くなる程度、中はまだ赤身が残っているぐらい。 付け合せはほうれん草炒め。バジルオイルのつけ汁に和えて炒め、砂糖と醤油で仕上げた。
-
金属マスターからの復刻なので原盤はSP録音だとは思えない音で聴ける。このことがカザルスの《無伴奏》が人類の遺産たる所以でしょう。当時単なる練習曲だと思われていたJ.S.バッハの至曲。古本屋で数百年をカザルスとの巡り会いを待っていた。そんなエピソードは、神のいたずらか。それなりに名...
-
Macの定番アプリケーションがアップデート。前回から二月ぶりになった。短い間に更新が何度かある場合もあれば、今回は安定したバージョンだったということだろう。細かなバグ・フィックスではなくて、24bit を扱う機会がぐんと増えたのでエンコーダがバージョンアップされたのが嬉しい。 ...