新しいクリスマス・ソングになると良いね。
Let It Be・・・何か、尽くすだけ尽くして、後は任せたらいいじゃないか。
John Lennon-Grow Old With Me
投稿者
アマデウスレコード
on 2008年12月9日火曜日
/
Comments: (0)
The Beatles - I Should Have Known Better
投稿者
アマデウスレコード
/
Comments: (0)
邦題「恋する二人」
アルバム「ハード・デイズ・ナイト」に収録。
12月9日は、日本時間でのジョン・レノンの命日です。
チューリップ with 杉真理 - ALL MY LOVING -
投稿者
アマデウスレコード
/
Comments: (0)
シンガー・ソングライター杉真理さん(54)。
ビートルズの第一人者。
「聞けば聞くほどに、伝統(クラシック音楽)の良さが生きている」。
クィーンも聖歌隊出身であるように、英国音楽の美学が息づいています。Let It Beとパッヘルベルのカノンを比較するのも面白い。
恋唄綴り - テレサ・テン TeresaTeng
投稿者
アマデウスレコード
/
Comments: (0)
涙まじりの 恋唄は
胸の痛さか 想い出か
それとも幼い あの頃の
母に抱かれた 子守唄
ああ・・夢はぐれ 恋はぐれ
飲めば 飲むほど 淋しいくせに
あんた どこにいるの
あんた 逢いたいよ
窓にしぐれの この雨は
あすも降るのか 晴れるのか
それとも 涙がかれるまで
枕ぬらして かぞえ唄
ああ・・・夢はぐれ 恋はぐれ
泣けば 泣くほど 悲しいくせに
あんた 抱かれたいよ
あんた 逢いたいよ
ああ・・夢はぐれ 恋はぐれ
飲めば 飲むほど 淋しいくせに
あんた どこにいるの
あんた 逢いたいよ
恋唄綴り - 堀内孝雄
投稿者
アマデウスレコード
/
Comments: (0)
1990年の曲。わたしが局勤めをしていた時に、良く耳にしていました。
堀内孝雄の新曲発表のコンペティションに、招いていただいたことがあります。その会場で、当時恋心を寄せていた方にあえて嬉しかった。偶然とはいえ、同伴していた上司に紹介する形になったのでした。
その時の曲や、ステージで行われていることはほとんど・・・いや、今となってはほとんど憶えていません。
堀内孝雄さんには思いがけない場をもたらしてくださったようで、感謝の思いを持っています。
人気の投稿
-
3日と18日はおヘソ記念日。わたしの中に棲まうキツネが伏見に向かい、夜には新たなキツネが住み着く日。肩の荷が落ちた様に身体は軽くなるのだけれども、慌ただしく疲れた思いをすることもある月に1度の入れ替わりの日。潤沢に運ばないと時にいらいらしてしまいがち。今月も何かと思いが纏まらなく...
-
森まどかさんの「ねえ・ねえ・ねえ」は、小泉今日子さんの「私の16才」と同曲です。 歌手の森まどかさんがこの曲を歌っていたのは14歳の時。レコードは1979年の発売ですから、1984年生まれのバスト100cmのグラビアアイドルの森まどかさんとは同姓同名でしょう。
-
午前5時を迎えようとしています。夜が明ければ救済行動も行われるでしょう。思えば神戸の震災の時も、この時間に目が覚めて起きてリヴィングに行ったのでした。珍しいねって言われながらテレビを付けると、まだ何も放送してないでしょうと言われたけど燃える街の様子が映し出されたのでした。何か感じ...
-
7年間で宇宙を60億キロ旅し、昨年6月に地球へ帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルやパラシュートなど実物を含む7点が23日から熊本博物館(熊本市古京町)で特別公開されています。この展示会が本日で最後になります。熊本県内での展示はこれが初めてで、次の機会は来年3月の菊池市での...
-
クラシック音楽って同じ曲が、どうしてこんなにたくさんの演奏があるの? カラヤンは知っているけれど、ベルリン・フィルの他にウィーン・フィルもあるし、ウィーン交響楽団って、どう違うの?リヒテルにツィマーマンってピアニストは違うし、あ、ワイセンベルクって違うレコード会社からも出てい...
-
第290回 蓄音器でレコードを楽しむコンサートのご案内 日時:平成24年6月24日(日曜日) 午後1時30分より 場所:熊本博物館 特別展示室 沖縄からの歌特集 沖縄民謡ルネサンスの時代 1957年頃からラジオ放送が盛んになり、琉球民謡...
-
七夕は、七月七日の節句だからと小さい頃に教わったから8月に七夕祭りのあるところがあるのを聞くとなんだか不思議です。全国的にお盆は8月15日。それ以外の日だという地域はどのくらいあるのかしら。熊本は街(市内中心街)は7月15日、郡部は8月15日と入った図式があります。 ...
-
以前ほどに問題が起こらなくなってきた Safari。バージョン4の時が起動に時間がかかったり、開かないページが多かった。最近は不便がないけれど、この操作は前はできたよね、と戸惑うことがある。何かと新しいテクノロジーを使ったサイトも増え、Safari は OS の中心的存在ではなく...
-
百回目のブログ更新です。2011年になって、20日間で到達しました。もとより長文。複合的な内容を絡める傾向にあって『上手くとりまとめましたね』と誉めてくださる読者も居れば、早とちりもTwitterをするように成ったら出ても来ました。この事は、ポイントを始めに掲げる報告書になれてい...
-
天皇陛下の語りかけというか、話し方には日本の美をいつも感じます。日本語の話し方の理想だと思います。なにぶんにも言葉、表現を変に短縮してしまったり、口角泡を飛ばす様に語りかける、説明して相手に理解させる以前に、しゃべっている本人自体が理解できないで色々わかり難い言葉を並べているだけ...