全国の小中学生を対象にした体力調査で、合計点の平均が高かった学校は、低かった学校と比べて1週間の運動時間が2時間以上長く、運動系のクラブ活動に参加している割合も高いことがわかりました。
この調査は、全国の小学5年生と中学2年生のうち42万人余りを対象に体力や運動習慣を調べたもので、今回は、これまでの3年間で体力調査の合計点の平均が高かった学校と低かった学校、それぞれ100校を比較しました。その結果、1週間の運動時間の平均は、小学5年生では、平均点が高かった学校の男子が13時間20分、女子が7時間47分でした。一方で、平均点が低かった学校では、男子が11時間22分、女子が5時間20分と、男子で2時間、女子では3時間半、短くなりました。さらに、中学校で運動系のクラブ活動に参加している生徒の割合は、平均点が高かった学校は男子が87.9%、女子が72%で、平均点が低かった学校の男子の74.4%、女子の49.3%と比べて高くなっています。調査を行った文部科学省は「運動をする子どもとしない子どもの二極化が進んでいて、体力が低い学校では運動をほとんどしない子どもも多い。体を動かすことが楽しいと幼児期から教えることが重要で、そのための指針作りを進めていきたい」と話しています。
体力調査 運動量多い学校上位 - 体を動かすことが楽しいと幼児期から教えることが重要で、そのための指針作りを進めていきたい
火の国姫日記☂中学の時の想い出がここにある。
熊本は雨です。今日は1日寒くて曇り空で、良い写真は諦めました。写真は昨日の午後の熊本の東の空。想い出の山の山肌がくっきり鮮やかに写っていました。中学の時、競歩会で登った山です。いつもバスで帰ってくる時には目が行くのですけれども、今日は格別。20年前のクリスマスの夜に、熊本の夜のメーテルとしての最初の出来事を体験したのですから。
クリスマスイヴにわたし自身がプレゼントになった翌年。中学校で行われた競歩会で、メーテルは初めてクラスメートに身体を重ねられました。既に一年以上もフルコースで味あわれていたわたしの身体ですから、そのことは重大なことではなかったので2人の男子の欲求を受け入れたのはメーテル。驚きだったのは、彼らとは幼なじみだったから。幼稚園の頃からの3人組で、小学校の間だけ校区が違っていたので通う学校は違ったけれども、幼稚園の頃から一緒にお風呂に入った間柄。小学生の時も夏休みには遊びに来てくれてお風呂を一緒したし中学で同じクラスになった時も、変わらないままでした。
「キャプテン、何の目的であの少女を」・・・・目的は1つしかないでしょ
この声は、ようこの声をした声優さんだ。
ティファ・アディール
- Tiffa Adill
- 声:かないみか
- 本作品(ガンダムX)のヒロイン。15歳。身長157cm。体重40kg。戦後において唯一確認されている地球上に自然発生したニュータイプの少女である。幼い頃からアルタネイティブ社等によって研究材料にされていたためか、無口で人見知りする傾向にある。その後、ジャミル率いるフリーデンに助け出される。そしてティファの能力によって、ジャミルのニュータイプ探しの旅を導いて行った。フラッシュシステムを使えるほかにも予知能力を持っており、具象化するために絵を描いているが、腕前はなかなかなものであるようだ。
- 後にフリーデンに来たガロードと出逢い、その時にガンダムXのサテライトシステムの初回登録を行なっている。ガロードやジャミルとの出会いと交流、そしてさまざまな経験を通して、一人の少女として心を開いてゆく。特にストーリーの後半以降はパーラにガロードとの恋仲を追及されて頬を染めたり、ガロードが戦争の事で葛藤を続けていると寂しさを表に表す等、豊かな表情・感情を見せるようになった。
- 決戦前夜にガロードと結ばれた事により、自身の力を認める強さも得ている。最終決戦後は、世界を巡る事を望んだガロードと共に旅に出た。
via ja.wikipedia.org
2年間、Brightkiteから投稿していた熊本の景色、わたしの食事の写真はブログからの発信をします。
料理の写真や、風景写真をBrightkiteへ最初に投稿、Flickrに転送された写真をブログに貼る。というステップを踏んで更新していると、ずいぶんの写真がブログには活用できないままでした。作品と言えるアート・フォトもブログの記事として整理をおいおいやり直していきたい。
新しく複数のサービスへ連動できるツールが出てくれば変更はしますが、Brightkiteが無くなった現状ではメールから更新できるブログを連動させる方法がベスト。というより、わたしにはしっくりする情報の更新、発信。その為、エントリーのタイトルは抽象的なものから短いメッセージになる事が増えるでしょう。
今年の秋頃から、いつかブログを起点に更新したいとは思っていたことで何事も長文になりがちなわたしにとって、140文字の制限は削ることに手間取って誤解も発生していたので制限のないことが助かる。デモに年間のBrightkiteは文章を書く事を工夫する切っ掛けにもなりました。
フルトヴェングラーのドン・ジョヴァンニが、ハイビジョン・リマスターでハイヴィジョン放送。
クリスマスの夜11時(2010年12月25日土曜日)から、フルトヴェングラーのドン・ジョヴァンニがハイビジョン・リマスターでハイヴィジョン放送。オーケストラはウィーン・フィル。1954年のザルツブルク音楽祭での演出、上演を映画にしたもので出来の良さは良く知られた作品。フィルムの劣化か、フィルムをテープに写したものをデジタル・リマスターしたものかカラーのにじみなどはなく鮮明ですが画素数が低い印象があります。
しかし、内容は「ドン・ジョヴァンニ」演出の教科書のようなもので、映画「アマデウス」のドン・ジョヴァンニ上演のステージはそっくり。しかし、映画「アマデウス」での焦燥しきったモーツァルトの表情はフルトヴェングラーは一切見せていません。ともかくもかの世代の男性は生気溢れて体力も充分に備えているようです。オペラ座のオーケストラピットだから、コンサートでの大振りな指揮姿ではなくて顔の表情は変わらなくても眉の表情で音楽に表現をつけています。
クリスマス・アルバムの最高峰☀カーペンターズの2枚のレコード [1978,1984]
クリスマス・アルバムは数々あれど…と、使い古された言葉を借りてでもカーペンターズの2枚のクリスマス・アルバムはもみの木のとっぺん先に輝く金の星です。その2枚は1978年発売の「 Christmas Portrait 」と1984年発売の「 An Old-Fashioned Christmas 」。2枚からピックアップされた一枚物や、2枚のレコードのジャケットデザインが混同されていたりするようです。カレンとリチャードのツーショットポートレイトは同じもののようだし、イラストの組み合わせだから間違いやすそう。また、曲順もCD化の時に入れ替えられている箇所があります。
言葉に言い尽くせない喜びがある…と、カレンが言っていたというクリスマスのスタンダードを歌うことの意味。クリスマス・ソングを録音したアルバムを色々と聴いていると、特に感動を感じさせてくれる歌手の歌声に共通しているものに思えます。カーペンターズの2枚のクリスマス・アルバムを比較して、カレンの死後に発売された「 An Old-Fashioned Christmas 」の方がわたしは好き。カーペンターズ・マジックと言われたリチャードのアレンジと多重録音の巧みさは驚きですが、わたしには鼻につく部分でもあり必携のクリスマス・アルバムではあるけれども評価は、正直なところは10段評価だと、★★★★★★★★★☆。但し面白いことにその印象はCD化された音に感じるもので、アナログレコードで聴くと5段評価の、★★★★★。
この違いはアナログレコードで聴いて確かめて欲しいところです。
TRACKLIST
Christmas Portrait
- O Come, O Come Emmanuel
- Overture (medley)
- The Christmas Waltz
- Sleigh Ride
- It's Christmas Time / Sleep Well, Little Children
- Have Yourself A Merry Little Christmas
- Santa Claus Is Coming To Town
- The Christmas Song
- Silent Night
- Jingle Bells
- The First Snowfall/let It Snow, Let It Snow, Let It Snow
- Carol Of The Bells
- Merry Christmas Darling
- I'll Be Home For Christmas
- Christ Is Born
- Medley: Winter Wonderland / Silver Bells / White Christmas
- Ave Maria
An Old-Fashioned Christmas
- It Came Upon A Midnight Clear
- Overture: Happy Holiday, The First Noel, March Of The Toys, Little Jesus, I Saw Mommy Kissing Santa
- An Old-Fashioned Christmas
- O Holy Night
- (There's No Place Like) Home For The Holidays
- Medley: Here Comes Santa Claus, Frosty The Snowman, Rudolph The Red-Nosed Reindeer, Good King Wence
- Little Altar Boy
- Do You Hear What I Hear?
- My Favorite Things
- He Came Here For Me
- Santa Claus Is Coming To Town
- What Are You Doing New Year's Eve?
- Selections From 'The Nutcracker': Overture Miniature, Dance Of The Sugar Plum Fairy, Trepak, Valse
- I Heard The Bells On Christmas Day
人気の投稿
-
初雪が観測されたと昨日発表された。熊本は昨日に続いて寒い朝となりました。初雪の観測は昨年より9日早く、例年から7日早いものでした。昨日天気を伝える写真を撮りに出た時、玄関ポーチが濡れていたのが雪の降った痕だったようです。午後3時頃に降った雨に雪が舞っているのを観察されたと言うこと...
-
暖かい音ですね、いい雰囲気。 ・・・作成して公開したものに、すぐに返事を頂ける。嬉しいことです。 ・・・ こんばんは、ようこです。 YOUTUBEとは別に、今日(12日)の午後5時にアップした動画「JIM」にkuroさんから、Twitterでさっそく冒頭の言葉をいただきま...
-
なごみという言葉には、争い事のない調和のとれている状態を意味しています。癒しとはまた違って、ゆっくりでも前に進んでいる様が和みという言葉にはあります。 平成25年の母の日。いつもとは違う空気の中でイヴェントが各地で行われているようです。熊本は早朝から快晴となりました。とても...
-
人は誰だって秘密にしておきたい想い出が、一つぐらいはあるものだ・・・食事中に、食堂の親父さんが急に苦しみだして倒れた。救急車を呼んで付き添っていった病院で、高校だか大学だかの時に好意を持った女性が看護婦として働いていた。彼女は夜間ホステスとして働いていて、そのことが病院の知る事と...
-
宮古島のご来光。1時間ほど前は、熊本も風は強いけど太陽はでると思いましたけれども7時20分頃からドーンと夕方のような薄暗さに転じました。もし今、目が覚めたとしたら夕方まで爆睡していたのかしらと思いそうな程です。台風崩れでしょうか? - 2011年7月4日 via f...
-
レーベル:英EMI レコード番号:ASD 2751 オリジナリティ:モノクロ切手ラベル、1stラベル 曲目: ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 演奏: ジャクリーヌ・デュ=プレ(vc)、 ダニエル・バレンボイム指揮 ...
-
朝のすがすがしい一時を、バロック音楽と共にお過ごし下さい・・・と、NHK-FMで毎朝午前6時から放送してきた『バロックの森』が4年間を持って役目を終えます。今朝の日曜日の『リクエスト・ア・ラ・カルト』が最終回の放送になります。前任された男性アナウンサーは土曜日と日曜日を担当されて...
-
【交響曲】このレコードは SOLDOUT しました。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e547109.html レーベル: 仏 PATHÉ MARCONI レコード番号: CVB-2037 オリジナリティ: 仏セ...
-
英DECCA盤。1976年、ルービンシュタイン89歳の時のライヴ録音ですが各誌で推薦盤となっていて、バックのメータの指揮についてはルービンシュタイン自身が高い評価を与えています。『それは忘れがたいものだった』と・・・・。録音は76年のDECCAだけに、もちろん優秀。何とも言え...
-
名曲リサイタルは毎週二組の演奏家を迎えての二部構成。前半後半共に本格的にクラシック音楽を楽しめる演奏家ですが、対比が面白い。ポピュラーなクラシックを聴かせる演奏家を招かないで、これほどクラシック音楽の聴かせてくれる神髄が違うものかと度々気づかされます。神髄と言うよりも“ソウル”と...