最後のカストラート 曲は、アヴェ・マリア [1904]
男声ソプラノと日本語表記すると、女声ソプラノを女性ソプラノと誤変換されていることもあるのでソプラニスタとか言う言葉がいつの間にか出来ていたように思います。前からあった言葉ではなかったと思うけど、どうでしょう?
さて、本当の男声ソプラノは現在3人しか居ないという事です。フランス太陽王の時代の宮廷音楽事情を描いた映画「カストラート」で、去勢した男性のソプラノのことが一般的にも受け入れやすいようになりました。バロック音楽の時代ですから、遠い昔の存在に思えるかも知れません。でも、教会では女声は音楽を奏でることが出来ませんから近年まで居ました。SPレコードもマイクを使わない機械録音の頃の Alessandro Moreschi の吹き込みが残っています。Alessandro Moreschi はヴァチカン聖歌隊の一員。「アヴェ・マリア」はそうした1曲で、1904年の音源です。
via malesopranos.com
熊本のニュース - 「おてもやん」調の曲で出迎え 新幹線の熊本駅
投稿者
kobato
カテゴリー:
2010/12/21,
news,
熊本
/
Comments: (0)
おてもやんのお尻 右のお兄さんは考えごとしてる。
JR九州(福岡市)は21日、来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後に車内やホームで放送する新しいメロディーを発表した。熊本駅用は民謡「おてもやん」をイメージした明るく軽やかな曲が採用された。多くの鉄道メロディーを手掛けるミュージシャンの向谷実さん(54)=東京在住=が制作。駅ホーム用が3種類、車内用が4種類あり、1曲は十数秒程度。発車時や到着時などに使用される。
県内の新玉名、新八代、新水俣の各駅では新幹線「さくら」をテーマにしたオリジナル曲「ザ・ジャーニー」が流れる。鹿児島中央駅用は「おはら節」をアレンジした曲。
向谷さんは「スキップして旅に出るような曲に仕上げた。明るく楽しい気持ちで乗車してほしい」と話している。
一部の曲は向谷さんの携帯電話公式サイトで聴ける。 http://mukaiya.cocolog-nifty.com/
via kumanichi.com
人気の投稿
-
録音のDECCAはデッカツリーというブームに幾つものマイクを吊り下げて優秀録音を目指して、そのシステムは一貫しているのにエンジニアの個性が良く出ています。その録音エンジニアは割り振られたプロダクションの録音するだけでなくてマスタリングから、カッティング、最終のプレスまでエンジニア...
-
録音のDECCAはデッカツリーというブームに幾つものマイクを吊り下げて優秀録音を目指して、そのシステムは一貫しているのにエンジニアの個性が良く出ています。その録音エンジニアは割り振られたプロダクションの録音するだけでなくてマスタリングから、カッティング、最終のプレスまでエンジニア...
-
The Rolling Stones - Out Of Our Heads (UK). 1965 (Audiophile 88.2kHz-24bit mono) オフィシャルブログは、 クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード です。 「組曲第4番」はブログランキン...
-
仏PATHÉ盤。1967年録音。現在でもこの録音のベストにこの盤を選ぶ人が多い、名盤中の名盤と言えるでしょう。仏プレスと言うことも有り音色は色彩的、高域、低域共に良く入っていて音質は瑞々しく70年代にプレスされたダブルジャケットのパテ盤とは全く別物の良い音質です。(あの盤はど...
-
仕事を始める時、最初に何をしますか? 朝起きて、わたしが最初にする事はメールの確認です。これは仕事を始める時も同じ。メールが日常のはじまりを決めているようで、取り立てて急ぎの用件がメールボックスになかった時はゆっくりとコーヒーを煎れたりして、それから前日の作業の続きに取り組んでい...
-
@tsutomu_sato さんはtwitterのログが、会社の方に見られることを心配されていらっしゃるようですが、twitterのアカウントがわかっていればログの取得は可能です。 Mon, Aug 24 23:03 浅草といえば、神谷バーそして電気ブラン。 http://...
-
豪快で男性的なチャイコフスキーを、1972年のカラヤン、ベルリン・フィルは聴かせてくれる。しかし野趣ではなくて、しなやかでスタイリッシュ。軟弱なチャイコフスキーが最近は増えてきているように、このレコードを聞くと感じます。同時代のアメリカの指揮者、オーケストラのチャイコフスキーは優...
-
アリシア・デ・ラローチャとデ・ブルゴスとの演奏はリマスタリングCDで聴く事が出来ます。が、コミッシォーナとの録音はハチャトゥリアンを組み合わせてCD化されて以来レア。当時のDECCAだけに音質は優秀。粒立ちが良くコロコロと転がるピアノの美音が楽しめます。1971年録音。 h...
-
夏に登場するOSXマウンテン・ライオン。Appleが、いよいよというか、ついにというのか、Macintoshを脱ぎ捨てようとしています。パソコン、パソコンと言っていた世間もスマホ、スマホが馴染み始めているのだから、ファイルやデータはクラウド上、デスクトップやタブレットは作業のしや...
-
秋の月。 夕焼け時でまだ太陽がぬくめた空気で寒いことは無かったけれども、空の月は冴え冴えとしていて澄んだ冷ややかな空気の中を切り進んでいる刃のようだった。 不思議と中空にピントが合ったので、シャッターを切りました。雲の色合いによるものか、空気の中に何か対象物を見つけた...